女性社員の採用

人気ブログランキングに挑戦中↓↓↓↓応援よろしくお願い致します

=================================
<女性社員の採用>
今日は少し難しいお話しです。

難しいというのは、
女性社員の採用
という、デリケートなお話しだからです。

ですが、あえてその難しいお話しを

してみようと思います。
お客さんの相談の上位に
社員の採用に
関するものも少なくありません。

特に女性社員の採用には

男性の社長は頭を悩ませているようです。
で、これは私の経験からくる

中途で女性社員の採用に関する

ごくごく個人的な意見をいくつか。
・年齢的には30代後半から40代がオススメ
もちろん職種にもよりますが、

30代後半から40代の女性は

お子さんが小学校高学年から中学生くらい

の場合が多いため、お子さんの行事等で
仕事をお休みするとか、
お子さんの急な体調不良による
早退や欠勤
などがなどが少なくなり、

安定して勤務していただけるケースが多いです。

もちろん、お子さんが高校生や大学生なら

なおのことお子さんには金銭的部分以外の

手間がどんどん減るため、

なおのこと安定して

勤務していただけるようです。

・シンプル系の方がオススメ

見た目で判断するのは

よくないとわかってはいるんですが、

それでも
「ハデメ」
な方よりは
「シンプル系」
の方のほうが

比較的長く勤めていただけるようです。

・独身女性は避けたほうがよさそう

独身女性の場合最初から、
退職リスク
が非常に高いように思います。
結婚
結婚から出産
実家からの勤務の場合、

退職しても金銭的なリスクが低い
新たな生き方発見のための転職
自社独身男性社員との結婚
など、退職するキッカケには

事欠かないかと思いますので、

安定性には欠けるかと思われます。
そんなわけで、

中途の女性社員の採用は
・年齢的には30代後半から40代がオススメ
なわけです。

あくまでも、個人的な

経験則によるものですので

読み流していただいて結構です。

=================================

<チェンジ・ワンポイントアクション>

〜〜変わりたいのに変われないあなたへ〜〜

とってもシンプルなんですが

今まであたりまえにやっていた

何かを止めてみる

時間の使い方、

体の使い方、

頭の使い方
が変わる
その隙間を違うことで埋めてみる
自戒の念をこめて
=================================
<編集後記>

今日はタイミングが合ったので、

カリスマ美容師の友人

にカットしてもらいました。
やっぱり一番シックリくる。
気兼ねない会話で
ココロもリフレッシュ!!
楽しかった。
=================================
ちなみに私は税理士ではありませんので、

税理士先生の事務所にて

税理士補助

としての立場で税務に関わっております。

このブログは

あくまで私の実務経験上のお話であり、

あなたが実務の現場で業務を行う際の

参考程度にしてください。

あなたの実務においては、

税法等の各種法令や通達をご確認いただき、

税理士先生ご自身や、

ご自分が勤務している税理士先生、

上司の方や諸先輩方々の

判断に従ってください。

記事の内容を実践して

損害等が発生しても、

当方は一切責任を負いませんので

ご了承ください。
=================================

ご意見、ご感想はこちらまで : gmoai4482gmoai☆yahoo.co.jp

※☆を@に変えて返信してください。
またはメールフォームまで

http://goo.gl/qNWBcy
注意:いただいたメールは許可無く引用させていただく
ことがありますのでご了承ください。

またご質問をいただいても個別のご返答はいたしません。
あわせてご了承ください。

=================================

まぐまぐから配信!!読者登録はこちら↓↓↓↓↓↓
スポンサードリンク




スポンサーリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
スポンサードリンク